信号機

こんばんわ『坊主(ボウズ)』です!!

車を運転して思ったですが、色々な地域の信号機の「黄色の時間」と横断歩道の「信号の点滅」に差があるのに気づきました。

「この地域の黄色信号は短い」とか

逆に
「長い」とかあります。

友達に聞いてみてもあまり気にしていないみたいなので、自分で調べてみました!!

地元の埼玉県の「黄色信号の時間」は
「約4秒」

東京都・神奈川県・千葉県・群馬県・栃木県は
「約3秒」

埼玉県だけが「約4秒間」となっていました!!

各都道府県で異なるみたいですね!!

県境の交差点はどうなっているのか気になりますね~
埼玉県から東京都に入る所はいきなり「4秒」から「3秒」になるんですかね?

気になったら仕方が無いので今日中に調べます!!

信号機の事を調べていて、「世界で一番最初の信号機はどこに設置されたんだ?」という疑問にぶち当たりました!!
調べていくと「世界初の信号機」
1868年のイギリス ロンドン市内に設置されたんですね!!

調べて行くと、イギリスは「世界初」な物が沢山ありますね!!

例えば

「動物園」

1828年「ロンドン動物園」
ちなみに創設当時は研究目的で、一般公開はしていなかったみたいで、研究費を稼ぐためにお金を取って公開したのが、今の動物園の形になったそうです。

「栄養ドリンク」

1927年に発売された「Lucozade Energy」
現在でもイギリスではトップシェアみたいです!!

「電気自動車」

現在、日本でも走っている電気自動車ですが世界初の電気自動車は1830年スコットランドの発明家ロバート・アンダーソン氏によって発明されたそうです!!

1830年とは驚きですね!!

何百年も前から電気自動車が発明されていたのは知らなかったです!!

ちょっと面白かったのでブログに書かせていただきました。

では今回はこの辺で!!