【今日2020年7月2日】東京の火球動画↓火の玉の正体は明るい流星で隕石?

こんにちは。坊主です。

今日(2020年7月2日)、東京上空で「火球」が確認され世間の注目を集めています。

Twitter上では火球を映した動画もアップされており、周囲には”地鳴り”のような轟音が響いたと言います。

一体、どんな火球が目撃されたのでしょうか?

また、火球とはどんなものなのでしょうか?

今日(7月2日):東京の上空に火球が発生

今日(7月2日)、東京の上空で確認された火球について「朝日新聞DIGITAL」は次のように報じています。

2日午前2時32分ごろ、
関東上空に極めて大きな流れ星(火球)が流れた。

数分後には爆発音も聞こえたといい、
火球が破裂した際の音が地上まで届いた可能性がある。

火球の音が聞こえた例は極めて珍しい。

星空アーティストのKAGAYAさんによると、
流れ星は西から東の空へ飛び、
数分後に室内でも聞こえる大きな音が聞こえたという。

KAGAYAさんは

「恐らく関係のある音だと思うのですが、
それ(火球のもの)らしき轟音(ごうおん)を初めて聞きました」

と語った。

SNSでも

「遠雷のような音が聞こえた」

といった声が相次いで投稿された。

朝日新聞社が東京大木曽観測所(長野県)に設置している星空カメラにもこの時刻、
雲を青緑に照らす雷のような光が写っていた。

(2020年7月2日配信)

上記の通り、関東一帯で確認された爆発音は火球が破裂した音でした。

世間の反応

火球見たかったな〜😗

起きてたのに全く気付かなかった…

静岡県伊東市でもこれ見れました。

たまたま新聞配達中でしたけど。

ちょっと気になってました。

まさに先程目撃して体感した感じです。

最後きれいにパラパラっと花火のように散っていきました。

KAGAYAさんが撮影した火球の動画あり

火球の撮影に成功したKAGAYAさんがTwitterにアップした動画がこちらです。

上記の通り、火球は強烈な光を発しながら、右(西)から左(東)へと消えていきました。

ちなみに、この動画は”等速”で再生されているため、火球は猛スピードで落下していたことが分かります。

火球(明るい流星)とは何?火の玉の正体は隕石?

KAGAYAさんは、観測された火球について「明るい流星」と表現しています。

「流星」そのものが明るい天体ですが、わざわざ「明るい流星」と表現していることからも分かる通り、火球は非常に光度が高いのです。

火球とは何?

一般的に明るさが-4等以上のものを火球と言う。

惑星の中で最も明るいのが金星であり、
その光度が-4等。

つまり、
火球と金星の明るさは等しい。

撮影された火球の明るさを端的に示すものとして「暈」(かさ)が挙げられます。

この暈とは、「光の輪」という意味です。

暈の画像(映像)がこちらです。

今日撮影された動画を見ると、火球が消える直前に暈が発生しています。

暈が発生していることから、この火球は非常に明るかったということになります。

ネット上では「火の玉」という声が多数上がっていますが、その火の玉の正体が「明るい流星」(=火球)というわけです。

ちなみに、厳密に言うと「火球」と「隕石」は別物です。

「火球」とは、あくまでも光度が高い流星を指す言葉であり、「隕石」はそれが燃え尽きずに地球上に落下したものを意味します。

流星のうち光度が-4等級よりも明るいものをいう。

飛行中に爆発したり,
分裂したりすることも多い。

明るいものは昼間でも見えることがある。

燃え尽きず地上にまで達したものが隕石である。

※「https://kotobank.jp/word/火球-43489」より引用

今回の火球動画が拡散される中で「隕石落下」というワードも多数見受けられます。

しかし、隕石は”落下した天体”を意味するものであり、現在の時点では火球が”落下”したという事実は確認されていません。