こんにちは。坊主です。
今回は、千葉県 市川市にある弘法寺(ぐほうじ)を取り上げます。
2022年8月14日放送の「ナニコレ珍百景」にて、弘法寺にある「涙石」(なみだいし)が紹介されます。
この涙石は1年を通して濡れており、どんなに晴天でも”乾かない石”として有名なのです。

一体なぜ、涙石は乾かないのでしょうか?
市川市:弘法寺の涙石に纏わる言い伝えとは?
弘法寺の涙石がこちらです。
https://twitter.com/motoyawata__bot/status/1295008050277834754
雨季・乾季を問わず、1年を通して濡れている涙石ですが、これには”ある言い伝え”があります。
時は江戸時代、「鈴木修理長頼」という人物が日光東照宮を造営するために、船を使って石材を伊豆から運び入れていました。
ところが、その石材を市川に運び入れたところ、船が動かなくなってしまったのです。
石材の運搬ができず途方に暮れていた長頼でしたが、近くに弘法寺があることを知り、運搬していた石材を寺の石段に使用することにしました。
ところが、この行為が江戸幕府から不正とみなされ、長頼はその責任を追及されることになってしまいます。
その結果、長頼は弘法寺の石段の上で切腹を命じられ、絶命したのです。

その時、石段には長頼の血と涙が染み込み、常に濡れ続けるようになったと言います。
これが涙石に纏わる伝承です。
ただし、これはあくまでも言い伝えに過ぎないため、長頼の血と涙で石が乾かないというわけではありません。
一体、涙石が乾かない理由とは何なのでしょうか?
世間の反応
涙石って時々テレビで取り上げられてるけど、
なぜ乾かないのか解明してくれ。乾かないのは分かってるんだからさ。
昔、特命リサーチっていう番組があったな。
この番組は世界の謎を科学的に解明してて好きだった。
マジレスすると、
乾かない理由を科学的に解明されたら観光客が減るから敢えて解明せんのやろ?
なぜ涙石は乾かない?その理由とは?
涙石が乾かない理由として最も有力視されているのは「地下水脈」です。

市川市には300以上もの地下水脈が走っていることから、涙石がこの水脈に触れていることで乾かないと考えられています。
また、涙石の”質”も関係しているとの考察もなされています。
涙石の質に関する考察がこちらです。
また、この石だけが周りの石に比べて角が丸く摩滅していることからも、
周りの石段が整備された時期よりも過去の石材である可能性が高いです。
それ故に、浸透しやすい別種の石材である、
または古いが故にコケ・カビ等の微生物が繁茂して、
雨のあとも長期間つづいて表面が湿った状況を維持しやすくなっていると、推測されます。
※「https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13208426488」より引用
上記の通り、涙石が他の石と比較して摩耗していることから、これだけが特に古い石材である可能性が高いのです。
そのため、涙石が水分を浸透(吸収)しやすいという見解がなされているというわけです。
無論、これは可能性の一つであり、真実ではないという点に注意が必要です。
最近のコメント