こんばんわ『坊主(ボウズ)』です!!
今回は、『アイスクリーム』についての投稿です。
まだまだ寒いですが、自分はアイスクリームだけは季節問わず食べています。
コンビニやスーパーなどで様々な種類のアイスクリームが売られていますが、一番好きで食べているのが『ハーゲンダッツ』のカップアイスです。
ハーゲンダッツ
まず、ハーゲンダッツ(Haagen-Dazs)はアメリカ合衆国のアイスクリームブランドです。
創始者は『ルーベン・マッタス』が1920年代に「ルーベン・マッタス」とその妻「ローズ・マッタス」がニューヨーク市ブロンクス区でアイスクリーム行商を荷馬車で始めたのが起源です。
また、1961年に「究極のアイスクリームを作りたい」との信念から『ハーゲンダッツブランド』が誕生しました。
語源
ハーゲンダッツ(Haagen-Dazs)という語源は、創始者のルーベン・タックスがアイスクリームはデンマーク産というイメージがあったため、デンマークの首都の「コペンハーゲン」の「ハーゲン」と、それに響きの合う「ダッツ」を組み合わせて作り出された造語だそうです。
ハーゲンダッツという言葉自体には深い意味は無いそうです。
生産
ハーゲンダッツを生産している工場は、世界でたった「4つ」。
まず、アメリカ合衆国のニュージャージー州「ウッドブリッジ」とカルフォルニア州「トゥラーレ」の2つ。
次に、フランスのパリ北部にある「アラス」。
最後に、日本の群馬県「高崎市」。
ちなみに、一時期「カリフォルニア」で生産されたハーゲンダッツが日本で販売されていたそうです。
価格
日本で販売しているハーゲンダッツは、他のアイスクリームと比べると価格が高いのが印象的です。
アメリカで販売されているハーゲンダッツは価格が日本よりも価格が低くなっています。
日本で販売している主流のサイズの値段は「250円」。
アメリカで販売している価格は「1ドル」。
なぜ、このように日本の価格が高いのかというと
販売当時の日本では、「アイスクリームは子供の食べ物」という概念があり、ハーゲンダッツは大人の高級アイスクリームというイメージを打ち出すために、テレビCMを製作・放映して大人の消費者を取得したためです。
大幅な値引きをしないのも大きな理由です。
高級アイスクリームとしてのブランド力を維持するために大幅な値引きはしないそうです。
また、温度管理にもコストがかかります。
ハーゲンダッツは他のアイスクリームと比べ、冷凍保存温度は低くなっているため、コンビニやスーパーなどの小売店では陳列場所が別々になっています。
こうした理由から価格が高くなっています。
まとめ
普段よく食べているハーゲンダッツのアイスクリームですが、調べていると沢山なことがわかりました。
これからハーゲンダッツを食べるときには、上記の事を思い出しながら食べていきたいと思います。
では今回はこの辺で!!
最近のコメント