【お前らは加害者】段原一詞監督が恫喝?脅迫の音声動画あり

こんにちは。坊主です。

今回は、「秀岳館高校」のサッカー部監督を務める段原一詞氏を取り上げます。

サッカー部コーチによる生徒への暴力動画がSNSに出回ったことを受けて、段原監督が4月25日放送の「スッキリ」に出演し、本件に言及しました。

スッキリ内では時折涙も見せながら「責任は大人にある」と発言し、生徒を擁護する姿勢を見せていました。

ところが、スッキリに出演した直後に、段原監督に関する”ある音声動画”がTwitterに投下されたのです。

この音声動画によって風向きが一気に変わり、同監督への批判が噴出する事態になりました。

一体、段原監督に関する音声動画とはどんな内容だったのでしょうか?

段原一詞監督が「お前らは加害者」と恫喝?脅迫の音声動画あり

段原監督に関する音声動画がこちらです。

この音声動画は「滝沢ガレソ」さんによってTwitterに公開されました。

問題の音声は秀岳館高校の生徒から独自に入手した”本物”とのこと。

声の主は段原監督と見られており、動画を撮影した生徒2人に対して「お前らは加害者」と発言する様子が収められています。

その上で「完全な被害者は俺だけ」とも発言し、最終的には弁護士の存在をチラつかせて訴訟も辞さない旨を生徒に伝えています。

この音声を第三者が聞けば、恫喝や脅迫という印象を抱くのが普通でしょう。

声の主が段原監督だとすれば、スッキリで語っていた言葉の信憑性も疑わしくなります。

また、番組内で見せた涙も演技であり、嘘ということにもなります。

滝沢さんによれば、この音声が録音されたのは4月22日とのこと。

奇しくも、この日はサッカー部の生徒が謝罪動画を投稿した日でもありました。

生徒たちは騒動を大きくしてしまったことを謝罪すると共に、コーチによる日常的な暴力を完全に否定しています。

しかし、本来は守られるべく立場の子供たちが矢面に出て、大人たちが全く説明責任を果たしていないことから、当時から同校の対応には批判と疑問が殺到していました。

そのような中で恫喝(脅迫)とも取れる音声が公開されれば、生徒たちの謝罪動画は”大人”によって強要されたと解釈する人間が出てきても不思議ではないでしょう。

世間の反応

指導者が生徒に話したとしたら完全にパワハラですね。

何となく予想はしていましたが、
結局、見えないところで力によるプレッシャーがかけられていましたね。

学校独特の体質な気がしました。

いじめの問題と同じような感じです。

世間に対して学校関係者はいい顔をするのは得意であることを改めて実感しました。

自分自身を守る為に生徒に責任を追わそうとしている行動に改めて失望しました。

暴行に対して反省なんか全くしてないですね。

暴行が行われた事がそもそも世間を騒がせた要因なんですが。

この問題、学校の説明では全く信用出来ないので、
しっかり第三者による調査が行われる事を願います。

学校体育のあり方が根本的に問われているのだと思いますね

もう学校体育イコール部活の時代ではない

今の部活は部活→学校の宣伝、生徒募集のための売名手段であって
生徒、部員のためのものではない

欧州風に社会体育に完全移行すべき時期だと思う

(実際 中学校レベルではかなり移行が進んでいて 優秀な選手はクラブチームに流れている)

学校の部活が合わないのに、
そこを辞めればプレーの場がないからと言うだけで
3年間耐え続けるなんて無駄でしかない

クラブチームが合わなければ 
同じ学校に在籍したままクラブチームを移ればいいだけ

そういう時代にならなきゃダメだ

もう顧問から外部コーチから総入れ替えするしかないのでは?

生徒側がこのレベルの問題を起こせば当然廃部案件でしょうから
それでも良い気もしますがそうなると生徒の方は納得出来ないと思いますし
指導者サイドを全部クビにするのが1番妥当でしょう。

そもそもこんな信頼関係ではチームが強くなったりはしないですよ、普通に。

段原監督は恫喝(脅迫)音声を否定せず

滝沢さんが公開した恫喝音声の主は、本当に段原監督なのでしょうか?

そこで、この点について「熊本日日新聞」が秀岳館高校に取材したところ、同校の関係者は「たぶん監督だろう」と回答していたのです。

参照先

https://kumanichi.com/articles/636311

一方、段原監督は自身の発言であるとは明言せず、「記憶にないということじゃない」などと非常に曖昧な答弁に終始していました。

本人の主張を簡潔にまとめると、「色々な場所で様々な内容について語っているため、自分が何を言ったのか確認している」というものでした。

つまり、恫喝の音声については、「記憶が曖昧で現在確認中だから、音声の声が自分かどうか回答できない」という趣旨だったのです。

確かに、他愛のない会話であれば、本人が忘れてしまうこともあるでしょう。

しかし、問題の音声では「訴える」や「損害賠償請求」などという物騒な言葉が飛び交っていました。

弁護士などの法曹界に携わる人間であれば話は別ですが、こうした言葉を一般人が使用するケースは非常に稀です。

それにも拘わらず、発言の事実関係を問われた際に「記憶にないということじゃない」などと曖昧な態度に終始するというのは不自然と言えます。